中国文学

中国文学

史記』と『漢書』(岩波書店)/ 大木康  初版2008.11.18

 

   司馬遷の『史記』は今日でもそれに関する書物がたくさん書きあらわされており、その存在感・人気から、古典の中の古典としての地位を確立した史記がいまだに需要の高いものであることがわかる。それに対して、『漢書』はかなり地味で、影に隠れたようなイメージを持たれている。だがしかし、中国のその長い歴史的には、史記漢書は常に歴代正史の両横綱の位置を占めながら、時には、漢書のほうが評価されていたという時代も存在した。それはもちろんこの二つの書が異なった性質をもつことに起因しているだろう。今回取り上げる大木康・著の本書は史記漢書を比較することによってそれぞれの個性をとらえるのを目的としている。また、それぞれが好まれた時代の様相の把握も明らかにし、両書に中国文化のバロメーターとしての役割を期待する。

 まず正史とはなんだろうか。「史」は史書、より広範に記録を意味する。次に「正」は異端に対しての「正統」という意味である。この正史には、前の王朝の歴史書を編纂することで現王朝の正当性を保証する意味がある。なんらかの権威によって正当と認められれば正当になるという政治的概念である。ちなみに司馬遷も班固も、彼らの書いた書が正当と認められたのは彼らの死後の王朝においてである。そして、正史と定義付けするためには、また別の要素も必要だということができる。それはすなわち、紀伝体の形式で書かれているということである。紀伝体はもちろん史記に始まる形式で、世界の中心皇帝本紀とし、歴史の全体像を表現する。『随処』ただ、本紀では年代ごとに分けて記述するので、その部分は編年体である。以上より、正史とは紀伝体の形式で書かれ、王朝の権威によって認められた歴史書と定義することができる。

 次に史記漢書の違いを見ていきたい。この二つの書には当然性格の違いが存在する。もっとも大きな違いは、史記前漢の半ばに至るまでの中国の通史であり、当時の人々の感覚からすれば全世界通史といってもよいのに対して、漢書前漢王朝一大の断代史であることだ。この違いは、まず本紀の意味内容に大きな差異をもたらす。中国歴代の王朝体制にあっては、皇帝が世界の中心にあった。人の価値も、基本的には皇帝との距離で測られ、官職についていれば、国家に貢献しているとされ、地位が高かった。こうした世界観に基づいているので、歴史についても、皇帝の伝を記していけば、それがすなわち歴史の縦糸になるという考え方が背景にある。漢書では、座標軸としての皇帝の存在が、かっことして書くるつしている様子を見ることができる。裏返して言うなら、皇帝以外の人間は本紀の被伝者になることはできないのである。ところが、史記においては、「秦始皇本紀」いこうでは個人の伝が本紀になっているが、それ以前の部分では王朝によって本紀がたてられているのだ。しかも、史記には二つの王朝が時間的にも重複したり、年代を表す暦が複数存在している部分がある。このことは、一つの王朝、時代について一人の皇帝こそが世界の中心にあるとする考えと大きく異なる。周の末期、群雄割拠の時代、必ずしも秦が常に天下の中心を占めていたわけではない。司馬遷の場合、形式的に皇帝と名乗ったかどうかは、あまり重要な問題と捉えていなかったのである。それで実質的に皇帝の役割を果たした項羽を取り上げたのだ。一方、漢書は、あくまで漢王朝の歴史であるから、当然高祖より始まっているが、こちらでは列伝として彼の最大のライバルである項羽の伝を収めている。班固の史記に対する違和感は、漢の本紀が後回しにされ、しかも漢朝の皇帝の本紀が秦の始皇帝項羽と同格として並んでいる点だ。乱世を統一した光武帝は、班固にとって絶対的存在であり、漢王朝も同様に揺るがない存在だった。ここに司馬遷と班固の大きな違いがある。

 

 

人文地理学

山村の暮らしが成り立つために必要なことを巡って論じる

 

山村は、産業基盤や生活環境の整備などが他の地域の水準と比べてかなり低く、さらに過疎化・高齢化の進行により、農林地の管理が行き届ききらないなどの問題が深刻化している。山村の機能は多岐にわたっており、たとえば土砂災害防止や生物多様性の保持、食糧生産などどれも欠かせないものばかりである。このような機能は山村での農業生産活動や森林の整備等を通して効果の出るものであり、山村は、 我が国の農林水産業の発達や国民生活だけでなく国民経済の安定に関わるなどの重要な役割を担っている。しかし山村における就業人口は現象傾向にあり、後継者不足などの課題は重い。ただ、山村の実情として、その生活環境に問題がないとは言えないので、その点を改善していかなければ問題解決には至らないだろう。

では現在、山村の生活環境はどのくらい整備されているのか。まず、道路・下水処理施設にいついてだが、道路の整備は、全国、一部山村及び全部山村とも同程度の伸び率で進展している。また、主要道路の舗装率は、全部山村で約94%と、全国では94%ということから考えても十分な水準に達していると言える。続いて、下水処理施設の整備を水洗化率でみると、全国水準との格差は縮小する傾向にあるが、山村全体で見ると全国水準よりも20%以上下回っており、これはもちろん十分とは言いがたい数値である。次に、教育機関についてだが、少子高齢化に伴い、学校の数は年々減少の一途を辿っており、約45年前と比べて小学校も中学校も約半減している。また、医療機関・診療所の数も人口あたりで見ると全国の半分ほどしか存在しておらず、近年も減少しているきらいがある。

山村が抱えている問題はこのように様々あるが、やはり財政状況の厳しさがついて回ってきてしまう。政府からの助成金が増加すればよいが、それもそう簡単ではない。民衆の声を集めた署名や募金活動も有効ではないだろうか。生活環境の改善の急がれる山村には上記のようなことを発展させていくことが重要だろう。

 

 

〈参考〉農林水産省、振興山村をめぐる状況http://www.maff.go.jp/j/nousin/tiiki/sanson/s_about/pdf/zyoukyou.pdf

 

文学部 山本京平 2回生 

日本・東洋美術史

 

今回取り上げるのは平安時代の肖像である、奈良は東大寺の良弁僧正像だ。まず、良弁とは、東大寺の初代別当で、行基らとともに東大寺大仏の建立に携わって成果を挙げた人物である。ただ、彼の伝記は理想化された部分が多々あるとみられており、良弁とは金鷺優婆塞のことではないかとする説も存在している。この像はとても重量感のある像で、頭体とも物理的な奥行を満足に有している。その頭体の幹部、つまり体部両側と四肢はヒノキとおぼしき一材から彫りだされている。いまだに当時の着色が残る部分は少なくなく、白地に肉身の肉色や、法衣の緑、袈裟の隅で書かれた遠山文様などもしっかり残っている。作風の特徴として、着衣に刻まれた衣文は形式的に整理された箇所も見受けられるが、彫口も鋭い。顔の造形は少々写実性に欠けるが、眼光鋭い目などの彫口は鋭い。つまり、平安初期の要素が非常に色濃く残存しており、内刳も施さない一木造りの技法も平安初期風である。ただ、目は上瞼の線をほとんど水平に調え、下瞼の線を弧線で表した伏し目がちに表現されているところから、一種の理想化した面貌表現かと見られている。また、このような神秘的な顔立ちがしばしばみられることから、その制作年代は、良弁が亡くなってから相当後に制作されたものだとされている。では、平安時代の肖像彫刻の特色とは何だろうか。この疑問への答えは難しいもので、その理由は遺品が極端に少ないことと、写実的な作品がほとんど見当たらないためである。

私が社会学専修を選択した動機として、まず自分はかなり「社会」という存在を不思議がっており、その存在が実際はどういったものなのかというのを多角的に捉え、解明していきたいと考えている、という事実がある。自分たち人間が生み出した社会、つくってきた社会、そこでは様々な生活が営まれており、もちろん自分もその一人なのである。社会という存在は、誰にとっても無関係ではなく、我々の地盤を築き、そして我々を大きく覆っているのだ。そのような社会を学ぶ中で、僕はこの大学の社会学との向き合い方、社会学の学説史的検討と諸社会理論の摂取を伝統的基盤とする取り組み方に強く賛成し、強く憧れる。また社会学専修の授業では、文学部の講師のみならず、他学部、あるいは他大学などの様々な講師の方々からのバラエティに富んだ講義を受けることができると聞いており、それらを糧にして自分の見識をどこまで広げられるかが、とても楽しみでしかたない。

ここで、私がほかにも増して注目したい、学びたい分野はメディア研究に関することである。現代社会において、最も普及しており力を持っているのがラジオでもテレビでもなくインターネットであるのは言うまでもない。インターネット上では、誰でも、いつでも、概ねどこからでも、情報を発信し、受信することができる。これはもちろん素晴らしいことであり、かくいう自分も、このインターネットの利便性を、「Twitter」なり「LINE」なり、「2ちゃんねる」なり多様な場面で享受している。僕だけではなく、ほとんどの人間がインターネットなしに生きていくことは難しいだろう。当時小学生だった妹がみんな持ってるからとわめいてスマホを買い与えられてから、一年が経った。もう数年で退職の父親が、インターネットで読んだニュースの話を頻繁にしてくるようになった。インターネットは老若男女問わず、我々の生活に深く根付いている。その中でもとりわけSNSの存在感はすさまじい。上にも記した、TwitterLINE、誰とでもテレビ通話できる「Skype」などは、一部の層を除いて、その名を知らないものはほとんど0に近いだろう。最近では「SNOW」という、顔認識等でユニークな加工が施された画像・動画を送信できるアプリが大変流行しており、SNSはついに言語の枠を飛び越えてビジュアルのみの通信においてもその勢力を伸ばしている。

 

 

我々をとりまく社会環境は絶えず変化を続けている。その中で、社会のシステムや価値観、それらの構造などを明確に捉え、また具体的で積極的な批判的視点をもって、様々な資料をもとに自らの手で正確な調査・分析を重ねることは、社会学を理解する上で非常に重要になるはずである。私は、そのような力を身につけるために精一杯努力して、大学生活を、この文学部に入学した意味をより豊かなものにしていきたいと考える。