私が社会学専修を選択した動機として、まず自分はかなり「社会」という存在を不思議がっており、その存在が実際はどういったものなのかというのを多角的に捉え、解明していきたいと考えている、という事実がある。自分たち人間が生み出した社会、つくってきた社会、そこでは様々な生活が営まれており、もちろん自分もその一人なのである。社会という存在は、誰にとっても無関係ではなく、我々の地盤を築き、そして我々を大きく覆っているのだ。そのような社会を学ぶ中で、僕はこの大学の社会学との向き合い方、社会学の学説史的検討と諸社会理論の摂取を伝統的基盤とする取り組み方に強く賛成し、強く憧れる。また社会学専修の授業では、文学部の講師のみならず、他学部、あるいは他大学などの様々な講師の方々からのバラエティに富んだ講義を受けることができると聞いており、それらを糧にして自分の見識をどこまで広げられるかが、とても楽しみでしかたない。

ここで、私がほかにも増して注目したい、学びたい分野はメディア研究に関することである。現代社会において、最も普及しており力を持っているのがラジオでもテレビでもなくインターネットであるのは言うまでもない。インターネット上では、誰でも、いつでも、概ねどこからでも、情報を発信し、受信することができる。これはもちろん素晴らしいことであり、かくいう自分も、このインターネットの利便性を、「Twitter」なり「LINE」なり、「2ちゃんねる」なり多様な場面で享受している。僕だけではなく、ほとんどの人間がインターネットなしに生きていくことは難しいだろう。当時小学生だった妹がみんな持ってるからとわめいてスマホを買い与えられてから、一年が経った。もう数年で退職の父親が、インターネットで読んだニュースの話を頻繁にしてくるようになった。インターネットは老若男女問わず、我々の生活に深く根付いている。その中でもとりわけSNSの存在感はすさまじい。上にも記した、TwitterLINE、誰とでもテレビ通話できる「Skype」などは、一部の層を除いて、その名を知らないものはほとんど0に近いだろう。最近では「SNOW」という、顔認識等でユニークな加工が施された画像・動画を送信できるアプリが大変流行しており、SNSはついに言語の枠を飛び越えてビジュアルのみの通信においてもその勢力を伸ばしている。

 

 

我々をとりまく社会環境は絶えず変化を続けている。その中で、社会のシステムや価値観、それらの構造などを明確に捉え、また具体的で積極的な批判的視点をもって、様々な資料をもとに自らの手で正確な調査・分析を重ねることは、社会学を理解する上で非常に重要になるはずである。私は、そのような力を身につけるために精一杯努力して、大学生活を、この文学部に入学した意味をより豊かなものにしていきたいと考える。